LOADING

 天平堂
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-y1
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-y2
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-y3
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-y4

古九谷色絵蝶鳳凰文茶碗(江戸前期)

御売却済

妖艶な五彩に魅了される上手の色絵古九谷です。触れると切れそうな程の鋭く厳しい端正な造形は一つの到達点を示し、色絵周囲には釉薬がマット状になったユウ(吸い込み)、光下で斜めから見ると虹彩(ハレーション)を覗き見る事ができます。蝶や鳳凰は夫婦円満の吉祥文様として喜ばれます。世界的な陶磁研究家・小山冨士夫氏の厳しい審美眼を潜り抜けた由緒ある作品です。

商品コード
230903-6
時代
江戸前期
17世紀前半
重量
140g
口径
14.3×13.9cm
高さ
5.4cm
底径
5.2cm
次第
小山冨士夫 識箱
状態
口縁に僅かな入が2本あります

美しい色絵に秀抜な焼き上がりと優品の条件を満たしています。極めて繊細な口縁の薄さから僅かな入は許容範囲といえる良好な状態です。

Photo Gallery

  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-1
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-2
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-3
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-4
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-5
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-6-jp
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-7-jp
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-8
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-9
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-10
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-11
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-12
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-13
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-14
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-15
  • Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-16
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-1
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-2
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-3
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-4
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-5
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-6-jp
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-7-jp
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-8
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-9
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-10
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-11
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-12
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-13
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-14
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-15
Old-Kutani Tea Bowl with Design of Butterfly and Phoenix(Edo Period)-16

Video

年表(肥前磁器)


古九谷様式

https://tenpyodo.com/dictionary/old-kutani/

古九谷様式とは江戸前期に肥前有田で焼成された伊万里焼の様式です。
1640~50年代になると染付を中心とした伊万里焼に色絵技法が導入され、
この目覚しい技術革新で初期伊万里が新たに発展した「古九谷様式」へと変貌を遂げました。
中国陶磁の模倣に始まった色絵磁器が日本独自の展開を見せ、
晴れやかな宴席の器として、
茶人好みの作品や懐石道具も多く造られました。
絵付けが格段に良くなった作品も見られ、絵師の参加も窺えます。
在銘作品も飛躍的に増え、「角福」、「誉」等の様々な銘款が用いられました。
皿類の高台幅が広くなった事から焼成中に高台内の底部が垂れるのを防ぐ為、
磁胎と同じ材質で作られた「針」という円錐状の支えを付ける手法が普及します。
初期伊万里は高台が小さい為に針(目跡)を使用した例は大皿を除いて少ないです。
色絵古九谷は堂々とした雄渾な力強さが感じられ、
独特のデザイン様式や油彩を思わせる濃厚な配色が用いられている事から、
加賀(石川県)で焼成されたという「加賀説」が長く信じられてきましたが、
有田古窯跡から古九谷様式と一致する多数の色絵素地や色絵陶片が出土し、
肥前(佐賀県)有田で焼成されたと考えられる「肥前説」が通説に至っています。
17世紀中期における肥前陶工達の血の滲むような努力により、
世界最高品質を誇る景徳鎮磁器を視野に捉えました。


蝶文は奈良時代に文様として確立し、
平安時代には公家装束の有職文様や調度品にも採用されました。
卵から幼虫、さなぎの姿を経て、
やがて美しい蝶へと変わる事から女性の人生と重ねられ、
健やかな成長を願い、振袖の柄にも好まれています。
天高く飛び立っていく様子は立身出世、不死、復活の象徴として武家に好まれ、
産卵期につがいで仲睦まじく飛ぶ姿は夫婦円満の象徴です。
中国では蝶を「ボウ」と読み、80歳を意味する語「耋」と同じ発音である為、
長寿を意味する吉祥文様とされています。


鳳凰

鳳凰は梧桐(青桐)に宿り、竹の実を食べ、醴泉水を飲むという想像上の霊鳥です。
古来中国では麒麟、霊亀、応竜と共に「四霊(四瑞)」の一つとして尊崇されました。
聖天子出生の瑞兆として出現すると伝えられており、
体は前半身が麒麟、後半身は鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、頷は燕、嘴は鶏に似て、
羽は孔雀のように五色絢爛で声は五音にかなって気高いと云われます。
「鳳」は雄、「凰」は雌を指す事から夫婦円満の象徴とされており、
桐や牡丹と共に描かれる事が多いです。
中国で龍は「皇帝」、鳳凰は「皇后」の象徴として知られています。


小山冨士夫 1900(明治33)年~1975(昭和50)年

小山冨士夫は貿易商・小山善太郎の長男として岡山県に生まれました。
1923(大正12)年、東京商科大学(現:一橋大学)を中退してカムチャッカに渡りました。
これは在学中に社会主義運動に共鳴した一労働者として歩む決意によります。
しかし、関東大震災の報で帰京します。
近衛歩兵第三連隊に一年志願兵で入隊し、岡部長世の影響から陶磁器の関心が芽生えます。
1925(大正14)年、2代真清水蔵六に師事しました。
1926(昭和元)年、独立して京都市東山区今熊野南日吉町(通称:蛇ヶ谷)で作陶を開始します。
1927(昭和2)年、同地に転居してきた石黒宗麿と知り合って終生の友となります。
1930(昭和5)年、古陶磁研究を決意して上京しました。
1932(昭和7)年、奥田誠一が主宰する東洋陶磁研究所所員となりました。
1933(昭和8)年、文部省宗教保存課国宝調査室嘱託として勤務しました。
1941(昭和16)年、東京帝室博物館に勤務し、中国河北省で定窯古窯跡を発見しました。
1942(昭和17)年、文部省美術研究所嘱託となりました。
根津美術館顧問に就任しました。
1946(昭和21)年、「日本陶磁協会」が発足して理事に就任しました。
1947(昭和22)年、東京国立博物館嘱託となりました。
1948(昭和23)年、東京国立博物館調査課に勤務しました。
1950(昭和25)年、「文化財保護委員会」が発足して文化財保護委員会事務局美術工芸課勤務しました。
1951(昭和26)年、東京大学文学部講師、神奈川県立近代美術館運営委員会委員長に就任しました。
1952(昭和27)年、文化財保護委員会事務局無形文化課に移りました。
1959(昭和34)年に文化財保護委員会事務局無形文化課文化財調査官、
五島美術館評議員に就任しました。
1960(昭和35)年、文部大臣賞芸術選奨を受けました。
1961(昭和36)年、永仁の壺事件で文化財保護委員会事務局を辞職しました。
1962(昭和37)年、イギリス東洋陶磁協会(O・C・S)名誉会員となりました。
神奈川県文化財専門委員に就任しました。
1963(昭和38)年、出光興産顧問に就任しました。
1964(昭和39)年、再び作陶を始めて日本橋・壺中居で個展を開催しました。
畠山記念館評議員に就任しました。
1965(昭和40)年、文化財専門審議会専門委員に就任しました。
1966(昭和41)年、日本工芸会副理事に就任しました。
神奈川県鎌倉市二階堂の自宅に「永福窯」を築窯しました。
佐野美術館理事に就任しました。
和光大学教授会会員となりました。
1967(昭和42)年、日本工芸会理事、和光大学教授に就任しました。
1968(昭和43)年、日本工芸会副理事、文化財保護審議会専門委員に就任しました。
1969(昭和44)年、国際芸術見本市協会理事に就任しました。
1971(昭和46)年、勲三等瑞宝章を受章しました。
1972(昭和47)年、日本工芸会理事、出光美術館理事に就任しました。
神奈川県文化賞を受賞しました。
岐阜県土岐市の高根山南麓に「花の木窯」を築窯しました。
窯名はすぐ側に花の木の巨木がある事に由来しています。
1973(昭和48)年、「東洋陶磁学会」が発足して常任委員長に就任しました。
六古窯の提唱や定窯古窯の発見等、世界的な陶磁研究家として多大な功績を残しました。
晩年は本格的に陶芸家(号:古山子)として活動した事でも知られています。