LOADING

 天平堂
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-y1
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-y2
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-y3
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-y4
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-y5

青手古九谷山水文大鉢(江戸前期)

御売却済

日本最初の磁器・初期伊万里から急速な技術革新により到達した青手古九谷。生命の根源を象徴するかのような力強さを備え、日本磁器のトップブランドとして極めて高い評価を確立しています。濃厚な色釉のせめぎ合いは豪奢にして華麗な饗宴であり、その雄渾な佇まいは孤高の空気感を纏っています。本作のような大鉢は晴れやかな宴席の中央に配され、富裕層のステータスシンボルとして珍重されてきました。見込みに山水文、周囲には杢目文と藤文が彩られており、一尺(約30.0cm)を優に超える青手古九谷のミュージアムピースです。

商品コード
221117-1
時代
江戸前期
17世紀中期
重量
1,730g
口径
34.4×32.9cm
高さ
9.0cm
底径
14.3cm
次第
桐箱
状態
完品(無傷)

美しい釉色、優れた状態と一級品の条件を満たしています。裏面一部に柔らかな御本(淡紅色の斑文)が出ています。縁にノミホツがありますが、無傷といえる範疇です。

Photo Gallery

  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-1
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-2
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-3
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-4
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-5
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-6
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-7-jp
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-8-jp
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-9
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-10
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-11
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-12
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-13
  • Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-14
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-1
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-2
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-3
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-4
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-5
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-6
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-7-jp
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-8-jp
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-9
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-10
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-11
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-12
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-13
Aode-Kutani Large Bowl with Design of Landscape( Edo Period)-14

Video

年表(肥前磁器)


古九谷様式

https://tenpyodo.com/dictionary/old-kutani/

古九谷様式とは江戸前期に肥前有田で焼成された伊万里焼の様式です。
1640~50年代になると染付を中心とした伊万里焼に色絵技法が導入され、
この目覚しい技術革新で初期伊万里が新たに発展した「古九谷様式」へと変貌を遂げました。
中国陶磁の模倣に始まった色絵磁器が日本独自の展開を見せ、
晴れやかな宴席の器として、
茶人好みの作品や懐石道具も多く造られました。
絵付けが格段に良くなった作品も見られ、絵師の参加も窺えます。
在銘作品も飛躍的に増え、「角福」、「誉」等の様々な銘款が用いられました。
皿類の高台幅が広くなった事から焼成中に高台内の底部が垂れるのを防ぐ為、
磁胎と同じ材質で作られた「針」という円錐状の支えを付ける手法が普及します。
初期伊万里は高台が小さい為に針(目跡)を使用した例は大皿を除いて少ないです。
色絵古九谷は堂々とした雄渾な力強さが感じられ、
独特のデザイン様式や油彩を思わせる濃厚な配色が用いられている事から、
加賀(石川県)で焼成されたという「加賀説」が長く信じられてきましたが、
有田古窯跡から古九谷様式と一致する多数の色絵素地や色絵陶片が出土し、
肥前(佐賀県)有田で焼成されたと考えられる「肥前説」が通説に至っています。
17世紀中期における肥前陶工達の血の滲むような努力により、
世界最高品質を誇る景徳鎮磁器を視野に捉えました。


青手古九谷

青手とは古九谷様式の色絵磁器の一種です。
この低火度釉を塗り込む技法は、
交趾三彩や黄地緑彩磁器(景徳鎮窯)等に影響を受けたと推測されています。
素地は大半が素焼きをせずに生掛け焼成であり、
良質の白色磁胎、半磁胎、素質な陶胎まで質にかなりの幅があります。
山辺田窯や丸尾窯が代表的産地とされています。


前田家と古九谷

高価な色絵顔料を大量に使用した色絵古九谷や青手古九谷の生産は、
染付に比べて桁違いにコストが掛かった事は容易に推測でき、
加賀藩前田家、大名家、関西富裕商人が主な購買層でした。
特に前田家は中国磁器(古染付、祥瑞、南京赤絵等)の愛着が深かった事で知られます。
1640年代の明・清王朝交代に伴う内乱によって景徳鎮磁器が海外輸出の中断を余儀なくされると、
代替品となる国産の高級色絵磁器を求める声が急速に高まりました。
前田家屋敷跡(東京大学本郷構内遺跡)からは五彩手を中心に質の高い古九谷が出土しており、
鍋島家と前田家は婚戚関係にあった深い関連性も指摘されています。
富裕層は豪奢な宴席(ハレの場)で魚や鳥を盛り付ける大皿を好んだ事から、
国内でも存在の少なかった40cmを超える古九谷大皿が生産されました。
ステータスシンボルの一つであった為、古九谷大皿には同意匠の作品が殆どありません。


山辺田窯

佐賀県西松浦郡有田町黒牟田に所在した窯跡です。
1590~1660年代にかけて稼働した代表格となる民窯であり、
数多くある窯場の中でも大皿の技術に長け、
初期伊万里や色絵古九谷の大皿を数多く焼成しました。
胎土目積みの唐津系陶器や砂目積みの伊万里草創期の磁器、
色絵古九谷や青手古九谷の陶片も出土しています。

山辺田窯-1 山辺田窯-2