It is the fantastic work of "Deer", which has been considered to be the guardian deity of the forest since ancient times, illuminated by the morning light.
Inquiry
- Product Code
- 220708-1
- Artist
- Hiroshi Senju
1958-
Member of the Japan Art Academy
- Screen Size
- (Vertical)45.0×(Width)53.0cm
- Framed Picture Size
- (Vertical)69.0×(Width)75.8cm
- Category
- Lithograph
E.A
- Description
- Framed Picture
- Condition
- Excellent Condition
千住博 1958(昭和33)年生
Hiroshi Senju was born in Tokyo.
In 1982, graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Japanese Painting, Department.
In 1984, completed Master’s Course at Tokyo University of the Arts.
In 1987, completed Doctoral Course at Tokyo University of the Arts.
In 1989, held “The End of Dream” exhibition at Manly City Art Museum.
In 1990, held the “History of Modern Japanese Paintings by Collection” at Museum of Modern Art, kamakura & hayama.
In 1993, selected for the cover of the new york art magazine “Gallery Guide”.
Held the “Flatwater” exhibition at Maxwell Davidson Gallery.
In 1994, held the “Hiroshi Senju 1980-1994” exhibition at Yamanaka Lake Takamura Art Museum.
Received the 4th “Kenbuchi Picture Book Award”.
Received the 7th MOA Mokichi Okada Excellence Award.
In 1995, held the “Hiroshi Senju” exhibition at Taipei Fine Arts Museum.
Received the Honorary Award at 46th Venezia Biennale.
In 1996, held the “Hiroshi Senju Waterfalls & Glasses” exhibition at the Hakone Open-Air Museum.
Since 1997, started to make the paintings on the fusuma of the Daitoku-ji Temple Juko-in.
In 1998, “August Sky and Clouds” in the collection of Hiroshima City Museum of Contemporary Art received the Medal with Dark Blue Ribbon.
In 2000, “Ryoyonome / Painting in the 21th century” exhibition work “Life” received Michiaki Kawakita award.
In 2002, Participated in the “New Way of Tea” exhibition at the Japan Society and the Asia Society. Participated in the “Scent and Shape of Ink” exhibition at the National Museum of Modern and Contemporary Art, Korea. Received the 13th MOA Mokichi Okada Grand Award.
In 2003, completed the paintings on the fusuma of the Daitoku-ji Temple Juko-in, opened to the public “Paintings on the Fusuma of the Daitoku-ji temple Juko-in” exhibition at the Tokyo National Museum. Held the “Current Paintings” exhibition at the Niigata Bandaijima Art Museum. Held the “Essence of Contemporary Japanese Painting” exhibition at the Contemporary Art Museum Kumamoto. Held the “Modern Japanese Painting – The Adventurers -” exhibition at the Okazaki Mindscape Museum. Made the “Waterfall” at the Grand Hyatt Tokyo.
2004(平成16)年に羽田空港(東京国際空港)第2旅客ターミナルのアートディレクションを担当しました。
2005(平成17)年に第44回ミラノサローネ「レクサス・Lフィネス」に、
コラボレーションアーティストとして参加しました。
福岡アジア美術館で「大徳寺聚光院別院襖絵七十七枚の全て」展を開催しました。
2006(平成18)年に第6回光州ビエンナーレに出品、
ベネッセアートサイト直島で「直島スタンダード2」展、
山種美術館で「千住博」展を開催しました。
ジャガー・ルクルト「レベルソ」誕生75周年特別限定モデルの文字盤をデザインしました。
2007(平成19)年に富山県立近代美術館で「山種美術館所蔵名品」展、
松本市立美術館で「百柱をたてる‐空即是色・千住博‐」展、
サンダラムタゴールギャラリーで「Haruka Naru Aoi Hikari」展を開催しました。
フィラデルフィア松風荘の襖絵(ウォーターフォールシリーズ)が完成しました。
2008(平成20)年、「液晶絵画」展を開催しました。
(三重県立美術館、国立国際美術館、東京都写真美術館を巡回)
赤坂サカス赤坂Bizタワーの陶板壁画「四季樹木図」を制作しました。
東京メトロ副都心線・新宿三丁目駅の陶板壁画「ウォーターフォール」を制作しました。
2009(平成21)年にサンダラムタゴールギャラリーで「New Light from a Far」展、
「Out of Nature」展を開催しました。
2010(平成22)年、岐阜県立美術館で「20世紀美術への招待状」展、
高崎市タワー美術館で「佐久市立近代美術館名品」展、
香川県立東山魁夷せとうち美術館で「千住博 青の世界‐東山魁夷からの響き‐」展を開催しました。
「APEC 2010 首脳会議」の会場構成を担当しました。
羽田空港(東京国際空港)新国際線旅客ターミナル並びに拡張した第2旅客ターミナルの、
アートディレクションを担当しました。
2011(平成23)年、JR博多駅のアートディレクションを担当しました。
「軽井沢千住博美術館」が開館しました。
熊本市現代美術館で「水・火・大地 創造の源をもとめて」展、
香港アートセンターで「Vision of Nature, Lost and Found, in Asian Contemporary Art」展を開催しました。
第5回成都ビエンナーレに出展しました。
グッチ創設90周年を記念する金閣寺方丈でのアーカイブ展「時の贈りもの」を監修しました。
2012(平成24)年、サンダラムタゴールギャラリーで「CLIFFS」展を開催しました。
OUBセンターの陶板壁画を制作しました。
「日本舞踊×オーケストラ‐伝統の競演‐」の舞台美術を担当しました。
2013(平成25)年にオペラ「KAMIKAZE」の舞台美術、大正大学さざえ堂のアートディレクションを担当しました。
KITTE開業記念アートプロジェクト「想い桜」を監修しました。
「プレリュード」(花柳壽輔、坂東玉三郎主演)の舞台美術を担当しました。
回向院の障壁画を制作しました。
サンダラムタゴールギャラリーで「Day Falls/Night Falls」展、
佐川美術館で「千住博が描く源氏物語展‐平安王朝の空を見つめて‐」展を開催しました。
2014(平成26)年、オペラ「夕鶴」の舞台美術を担当しました。
2015(平成27)年、サンダラムタゴールギャラリーで「Day Falls/Night Falls」展を開催しました。
JR女川駅・駅舎タイルの壁画を制作しました。
第56 回ヴェネツィアビエンナーレ「Frontiers Reimagined」展に出品しました。
故宮博物院南院プロジェクトが完成しました。
2016(平成28)年、大徳寺聚光院に奉納した襖絵を狩野永徳の国宝障壁画と共に一般公開しました。
薬師寺東院堂で「水と光の幻想」展を開催しました。
外務大臣表彰を受章しました。
2017(平成29)年、サンダラムタゴールギャラリーで「地の果て」展を開催しました。
イサム・ノグチ賞を受賞しました。
2018(平成30)年、フィラデルフィア日米協会で優秀芸術賞を受賞しました。
高野山真言宗総本山・金剛峯寺の大主殿2部屋の襖絵が完成しました。
富山県美術館で「高野山金剛峯寺襖絵完成記念千住博」展を開催しました。
日米特別功労賞を受賞しました。
2021(令和3)年、「瀧図(高野山金剛峯寺襖絵)」に対し、恩賜賞、日本芸術院賞を受賞しました。
2022(令和4)年、日本芸術院会員となりました。
日本画の存在やその技法を世界に認知させて真の国際性を持った芸術領域にすべく、
絵画制作のみならず、講演や著述等の幅広い活動を行っています。
自然の側に身を置くという発想法を日本文化の根幹と捉え、自身の制作活動の指針としています。
代表作の「ウォーターフォール」は、1995(平成7)年のヴェネツィア・ビエンナーレで名誉賞を受賞しており、
絵画作品としては東洋人として史上初となります。
弟は作曲家の千住明、妹はヴァイオリニストの千住真理子、
父は工学博士の千住鎮雄、母は教育評論家でエッセイストの千住文子です。