朝鮮唐津しおげぐい呑(伊藤明美)
14,300円(税込)
藁灰釉がアクセントになり、ほどよい重量感がしっくりと手に馴染みます。
- 作者
- 伊藤明美
1964(昭和39)年生
- 重量
- 113g
- 胴径
- 6.5cm
- 口径
- 5.8cm
- 高さ
- 5.8cm
- 底径
- 3.7cm
- 次第
- 共箱
共布
- 状態
- 新品
朝鮮唐津
朝鮮唐津とは鉄呈色の黒飴釉と失透性の藁灰釉を掛け合わせた唐津焼です。
黒飴釉と藁灰釉が溶け合った部分は絶妙な様相を呈した海鼠釉となり、
多くの蒐集家や茶人達を魅了し続けています。
塩笥
塩笥とは胴部が膨んで口部が窄まった形状の壷です。
元来は塩を入れる器であったと伝えられています。
李朝の粉引や堅手等に見られ、
茶の湯では冬季の茶碗としても好まれています。
又、香炉や火入としても見立てられます。
伊藤明美 1964(昭和39)年生
福岡県田川市に生まれる。
1992(平成 4)年 福岡県立田川高等技術訓練校にて陶芸の基礎を学ぶ。
1993(平成 5)年 有光武元氏に師事。
1997(平成 9)年 福岡県田川市にて作陶を始める。
NHK文化センター(北九州)陶芸講師となる。
2005(平成17)年 鞍手竜徳高校にて陶芸講師となる。
京都や東京でも個展を開催し、全国に根強いファンを有する。