LOADING

 天平堂
井戸ぐい呑(矢野直人)-1

井戸ぐい呑(矢野直人)

15,400(税込)

鋭い造形と枇杷色の釉薬が特徴的な井戸ぐい呑です。

商品コード
230326-22
作者
矢野直人
1976(昭和51)年生
重量
74g
口径
8.9cm
高さ
4.0cm
底径
3.5cm
次第
共箱
共布
状態
新品

Photo Gallery

  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-1
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-2
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-3
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-4
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-5
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-6
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-7
  • 井戸ぐい呑(矢野直人)-8
井戸ぐい呑(矢野直人)-1
井戸ぐい呑(矢野直人)-2
井戸ぐい呑(矢野直人)-3
井戸ぐい呑(矢野直人)-4
井戸ぐい呑(矢野直人)-5
井戸ぐい呑(矢野直人)-6
井戸ぐい呑(矢野直人)-7
井戸ぐい呑(矢野直人)-8

矢野直人 1976(昭和51)年生

矢野直人は佐賀県唐津市に生まれました。
1994(平成6)年、5年間アメリカに留学します。
2002(平成14)年、佐賀県有田窯業大学校を卒業しました。
2003(平成15)年、佐賀県有田窯業大学校嘱託講師に就任しました。
2004(平成16)年、自宅(殿山窯)にて作陶を始めました。
2008(平成20)年、韓国・蔚山にて6ヶ月作陶しました。
2015(平成27)年、割竹式登窯を築窯しました。
確かな鑑識眼、斗出した実力を備え、
今日における唐津焼の人気を牽引しています。


井戸

井戸とは高麗茶碗の一種です。
作行の相違から「大井戸」、「小井戸」、「青井戸」、「小貫入」等に区別されており、
井戸に準ずる一連の高麗茶碗は「井戸脇」と呼ばれています。
名称の由来については人物名や地名等の様々な諸説がありますが、
他の高麗茶碗と同様に定かではありません。
焼成された窯の所在や年代等の確証は定かではありませんが、
15~16世紀頃に慶尚南道付近の民窯で焼成された物と推測されています。
「一井戸、二楽、三唐津」と謳われるように高麗茶碗の最高位とされており、
古くから賞翫されてきた為か日本に伝来する井戸茶碗の数は比較的多いです。
村田珠光や千利休によって侘び茶が大成される中で高麗茶碗の受容は進んでいきますが、
中でも井戸茶碗は室町~桃山時代にかけて日本に請来され、
無作為の姿形や景色が侘びの茶風に適うものとして格別の存在になっていきました。
大らかで枯淡な美を見出して茶の湯に取り上げた茶人達の見立ての眼力や執着には、
並々ならぬものがありました。
16世紀末の天正年間末期には既に天下一の評価を受けていたとされ、
それだけに大名家の所蔵品に帰する物も多く、
所有者の名前を銘とする井戸茶碗が多いのも頷けます。