LOADING

 天平堂

名越家 / 京都名越家 / 江戸名越家

Nagoshi Family

名越家

初代 名越七郎左衛門 生年不詳~1318(文保2)年


2代 名越弥七郎 生年不詳~1346(貞和2)年


3代 名越弥五郎 生年不詳~1391(明徳2)年


4代 名越弥七郎 生年不詳~1444(文安元)年


5代 名越弥阿弥 生年不詳~1470(文明2)年


6代 名越鋳阿弥 生年不詳~1526(大永6)年


7代 名越弥七郎 生年不詳~1535(天文4)年


8代 名越弥七郎 生年不詳~1593(文禄2)年


9代 名越弥五郎 生年不詳~1580(天正8)年


10代 名越浄祐 生年不詳~1602(慶長7)年


11代 名越善正 生年不詳~1619(元和5)年

11代名越善正は10代名越浄祐の子として生まれました。
通称を弥七郎といいます。
京都三条釜座に住し、名越家の基礎を築きました。
西村道仁と共に京釜の草創を成し、「天下一」を称しました。
奈良・東大寺の梵鐘を鋳造しました。


京都名越家

11代名越善正の子が京都(名越三昌)と江戸(名越家昌)に分家し、
京都名越家を継いだ長男・名越三昌は「浄味」と号し、
それ以降、京都名越家の当主が代々受け継ぐ名前となりました。

京都名越家初代 名越三昌 生年不詳~1638(寛永15)年

京都名越家初代名越三昌は11代名越善昌の長男として生まれました。
通称を弥右衛門、号を浄味といいます。
代々「浄味」を号した為、特に「古浄味」と称されます。
四方筒釜、常張釜、尾張釜、阿弥陀堂釜等が知られています。
1614(慶長19)年に京都・方広寺大仏殿大鐘の鋳造に弟の名越家昌と共に参加し、
その功績により「越前少掾」に任じられました。
名工としての誉れ高く、本阿弥光悦や小堀遠州の好みの釜も造りました。


京都名越家2代 名越昌高 生年不詳~1639(寛永16)年


京都名越家3代 名越昌乗 生年不詳~1708(宝永5)年


京都名越家4代 名越三典 生年不詳~1722(享保7)年

4代名越三典は名を昌晴、通称を弥右衛門、号を浄味といいます。
「三典浄味」や「足切浄味」と称されました。
表千家6代覚々斎宗左の好み釜を造り、
享保年間(1716~36)以後は門下の下間庄兵衛が代作を務めたとされます。
京都・寂光寺の梵鐘、遠州好みの唐銅色紙風炉等があります。


京都名越家5代 名越弥右衛門 生年不詳~1724(享保9)年


京都名越家6代 名越昌光 生年不詳~1759(宝暦9)年


京都名越家7代 名越昌永 生年不詳~1784(天明4)年


京都名越家8代 名越昌興


京都名越家9代 名越昌暉


京都名越家10代 名越昌次


京都名越家11代 名越昌文


京都名越家12代 名越台披


江戸名越家

11代名越善正の子が京都(名越三昌)と江戸(名越家昌)に分家し、
家昌は江戸幕府の御用鋳物師を務めました。

江戸名越家初代 名越家昌 生年不詳~1629(寛永6)年

江戸名越家初代名越家昌は11代名越善正の次男として生まれました。
通称を弥五郎、号を随越といいます。
日光の慈照院前にある銅灯籠一基が知られ、
釜の遺品は少ないです。


江戸名越家2代 名越政信 生年不詳~1685(貞享2)年

小堀遠州、片桐石州の釜師として優れた釜を残しました。


江戸名越家3代 名越道正 生年不詳~1708(宝永5)年


江戸名越家4代 名越昌美 生年不詳~1746(延享3)年


江戸名越家5代 名越昌道 生年不詳~1762(宝暦12)年


江戸名越家6代 名越建福 生年不詳~1819(文政2)年


江戸名越家7代 名越昌明 生年不詳~1828(文政11)年


江戸名越家8代 名越昌孝 生年不詳~1851(嘉永4)年


江戸名越家9代 名越昌芳


江戸名越家10代 名越昌晴


江戸名越家11代 名越昌次


江戸名越家12代 名越昌利


江戸名越家13代 名越昌輝


江戸名越家14代 名越昌広

名越家 / 京都名越家 / 江戸名越家の作品の販売・買取しています

福岡市博多区に実店舗を構え、名越家 / 京都名越家 / 江戸名越家の作品の販売と買取を行っております。
長年培ってきたキャリアと豊富な取引経験を活かし、
お客様目線に立った最善のご提案をお約束させて頂きます。
ご満足頂けます事を第一として、
最後まで誠心誠意、責任を持って承らせて頂きます。